2018年7月にフルモデルチェンジしたフォレスター。今回はスバルの最先端技術が満載のこの車の安全性能や運転のしやすさに迫っていきます。
スバル・フォレスターは運転しやすい?運転しにくい?
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
「なんとなくSUVって大層で運転しにくそう」と感じている人には、新型フォレスターは、そんな想像を見事に裏切ってくれるクルマといえるでしょう。日常の運転シーンで感じるポイントで運転のしやすさや安全性をまとめてみました。
■運転先からの視界
フォレスターは、水平基調のデザインということもありSUVの中では視界に優れています。
運転席からもボンネットが良く見えて、車幅やボディの先端位置も分かりやすいです。
運転席に座ると、まず初めに驚くのがガラスエリアの広さです。
この新型モデルで、大きく、そして、垂直に立ったフロントガラスが装備されており、運転席に座ると解放感を感じます。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
また、この新型モデルは、オフロードも走れる本格派のSUVと言うこともあり、運転席の着座位置の高さが競合車・ライバル車よりも高めに設定されているのも好印象です。
この新型モデルエンジンフード(ダッシュボード)の左右の端の部分が高くなっており、普通の運転姿勢のままでもクルマの最先端付近まで確認できます。
新型フォレスターの斜め前方の視界
引用:https://tesdra.com/forester-anzensoubi-sinka
フォレスターの新型モデルは、箱型のデザインになっているため、Aピラーも垂直ぎみに立っていますので、太さがあまり気になりません。
また、運転手に向かって迫ってくる”圧迫感”がない印象です。
この5代目モデルは、先代よりもボデイサイズが一回り大きくなりましたが、その事が気にならない見切りの良さになっていました。下の写真は後方視界になります。
新型フォレスターの後方の視界
引用:https://tesdra.com/forester-anzensoubi-sinka
ちなみに、今回フルモデルチェンジをして新発売した新型フォレスター(Forester)は、メーカーオプションで視界の良さを強化するアイサイト セーフティプラス(運転支援)を用意しています。
このアイサイト セーフティプラスでは、前方の視界を確保するフロントビューモニターを装着する事ができます。クルマの先端を交差点にはみ出さないと確認できない細い路地でも、安全に運転できるようになります。
サイドミラーのデザインにも工夫が…
また、今回新発売された新型フォレスター(Forester)は、サイドミラーのデザインや配置にも工夫が施されております。
クルマによっては、サイドウィンドウがAピラーの付け根の部分に装着されており、右左折する際の視認性を妨げているものもあります。
しかし、今回フルモデルチェンジをして新発売された5代目では、サイドウィンドウをドアに取り付け、Aピラーの付け根部分の視界性を確保。
新型フォレスターのサイドミラー
引用:https://tesdra.com/forester-anzensoubi-sinka
実際にAピラーの付け根が部分が埋まっているクルマと、フォレスターのようにサイドピラーの付け根に余裕があるクルマでは、左右の右左折をする時のしやすさが全く違います。
運転席の着座位置や見切りの良さと相まって、このサイドウィンドウのデザインもこの新型フォレスター(Forester)の安全性や信頼性を高めていると感じられますね。
とりまわし
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility.html
最小回転半径は5.4m。
先代フォレスターに比べてホイールベースを30mm伸ばした影響もあって、0.1mとわずかですが拡大しています。
ちなみに、ライバル車の日産エクストレイルは新型になって、最小回転半径が5.6mとフォレスターに比べ少し大回りになっています。
リバース連動ドアミラー
こちらもドアミラーの機能ですが、バックのシフト時に助手席側のドアミラーが下向きに動くようになりました。
バックの時にドアミラーの向きを手動で変えた経験がある方は多いですよね。運転席からの視点が高いフォレスターには、こちらもマストアイテムですね。
スバル・フォレスターの安全性
安全運転サポート
走行中に、一定時間以上目を閉じていたり、顔の向きを前方から大きく外したりするなど、ドライバーに眠気や不注意があるとシステムが判断した場合、警報音や警告表示で注意を喚起して、安全運転をサポートしてくれるしくみです。
さらに運転手の顔を認識することで、シートやヘッドレストの位置などドライブポジションまで勝自動で調整してくれるというすぐれものです。
ちなみに、このドライバーモニタリングシステムが搭載されているのは、最上位モデルの”アドバンス(Advance)”のみです。メーカーオプション設定になっていないので、他のグレードでは、装備する事ができません。
新型フォレスターの安全装備【先代モデルよりも進化を遂げたポイントは】
新型フォレスター(Forester)では、スバルの最新の安全装備システムである”アイサイト バージョン3(EyeSight Ver.3)”が全グレードに標準装備されています。
注目ポイント1:ツーリングアシストが標準装備
引用:https://tesdra.com/forester-anzensoubi-sinka
注目ポイントの一つが、アクセルやブレーキ、ステアリング操作を自動制御してくれるツーリングアシストが初搭載された事です。
ツーリングアシスト機能を使用すると、ドライバーがする事と言えば、ハンドルに触れているだけ。同一車線を走行している限り、ハンドルやアクセル操作をほぼ全自動で行ってくれるので、高速道路の運転が格段にラクになります。
また、常に白線の中央をキープしてくれるように操舵してくれるので、ツーリングアシストをを使って走行している最中も、意外なほど安心感があります。
今回新発売された5代目モデルでは、ツーリングアシスト機能が全グレード標準装備です。
注目ポイント2:視認性が高まった後側方警戒支援システム
引用:https://tesdra.com/forester-anzensoubi-sinka
また新型フォレスター(Forester)は、高速道路での車線変更などをサポートする”後側方警戒支援システム”も改善しました。
先代モデルまでは、サイドミラーの鏡面にクルマの接近をお知らせしてくれるインジケーターが標準装備されていましたが、今回新発売された新型モデルでは、ドアミラーカバーの内側に変更しています。
このインジケーターの位置に慣れれば、新型モデルの後側方警戒支援システムは、先代モデルよりも使い勝手のよい安全装備システムになっているように感じます。
ちなみに、後側方警戒支援システムは、メーカーオプションの”アイサイトセーフティプラス(視界拡張)”の機能の一つとなっており、標準装備されていないので、ご注意を…。
注目ポイント3:危険回避性能
スバルグローバルプラットフォームの採用により、ステアリング操作に対する応答性と、走りの安定性が向上。
ドライバーの意思に忠実な走りが可能になり、突然の回避操作にもクルマが素早く反応します。
背の高いSUV特有のふらつき感も少ないため、急な危険回避が必要な場面だけでなく、急カーブや高速道路におけるレーンチェンジなどでもクルマの挙動が不安定になりにくく安心です。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety1.html
注目ポイント4: アクティブ・トルク・ベクタリング
危険回避とコーナリング性能に寄与する先進機能。旋回時、VDCによって内輪側にブレーキをかけることで相対的に外輪側の駆動力を大きくし、旋回性能を高めます。
フォレスターは全車に標準装備することで、背の高いSUVであってもドライバーが思い描くライン通りに、スムーズかつ安定した姿勢で旋回できるようアシストします。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety1.html
進化した自動ブレーキと横滑り防止機能
衝突回避の支援 プリクラッシュブレーキ
自動ブレーキによる衝突回避を目指した機能です。衝突の危険がある場合、ドライバーに注意を喚起、回避操作がない場合はブレーキ制御を行い、自動的に減速または停止します。
前方車両との速度差が約50km/h以下なら衝突回避、または被害を軽減します。
後退時自動ブレーキシステム
後退時、車体後部に装着されたソナーセンサーが障害物を検知して衝突の可能性がある場合は、警報音と警告表示で、段階的に注意を喚起します。
回避操作がない場合は自動的にブレーキをかけ、衝突回避または被害を軽減します。
AT誤発進抑制制御 & AT誤後進抑制制御
駐車スペースから出る時などの、シフトレバーやペダルの誤操作による急な飛び出しを抑制する機能です。誤発進とシステムが判断した場合、警報音と警告表示で注意を喚起。同時にエンジン出力を抑え、発進をゆるやかにします。ver.3では、「発進」だけでなく「後進」への対応も実現しています。
*AT誤後進抑制制御はアイサイト(ver.3)のみに搭載されます。
先代モデルでは、クルマ側が「踏み間違い」と判断した場合、エンジンの出力を抑制するだけでした。
なので、駐車場の状況によっては、ゆっくりではありますが、衝突してしまう可能性があったそうです。
しかし、今回新発売された新型フォレスター(Forester)では、自動ブレーキを介入させ、完全に停止できるように改善。誤発進による衝突のリスクが、かなり少なくなったようです。
5代目モデルの誤発進抑制機能は、地味な機能なのであまり注目を集めません。ただ、個人的には、この安全装備の進化&改善は、ビッグニュースだなと思います。
スバル・フォレスターの横滑り防止機能
フォレスターには、横滑り防止機能が装備されています。スバルでは、VDC(ビークルダイナミクスコントロール)とよんでいて、コーナリング中に車が滑り出しそうになった際には、この装置が効果を発揮します。
コントロールの限界付近では4輪個別のブレーキ制御などによってドライバーをアシストし、コーナリングや急な危険回避の時の安定性を高めます。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety1.html
これを知らないあなたは〇〇万円損してる!?
車を買い換えたいな!
けど家計のこと考えると余裕が・・・
そんなあなたに必見の方法が
楽天オートです。
ディーラーに下取りでの下取りよりも
最大で50万円以上
高く買い取ってもらえるので
知らなかった人よりも
何十万円も得することになりますよ
早速査定して、今のあなたの愛車の
正しい価値を見てみましょう!
フォレスター新型の関連記事はこちら
フォレスター新型の燃費はどれくらい→
フォレスター新型の内装を紹介→
フォレスター新型の口コミ評価をチェック→
フォレスター新型で車中泊がしたい→
フォレスター新型のカラーをまとめて→
フォレスター新型は安全面がとても優秀→
フォレスター購入に役立つ関連記事はこちら
フォレスター新型の価格や費用はどのくらい→
フォレスター新型の維持費やローンに詳しく→
フォレスター新型の納期最新情報→
フォレスター新型を値引きます→
フォレスター新型の税金を解説→
クルマ好きの私が
好きなことを書いて報酬大量発生中!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑